結婚祝いに似顔絵プレゼントを贈る方が増えています。世界に一つだけのオリジナル似顔絵は、結婚祝いのプレゼントとして最適のアイテムです。結婚祝いを贈る際にはマナーを事前に確認しておくことをおすすめします。
友人や会社の同僚が結婚する際には、友人一同がお金を出し合って結婚祝いを贈ることが少なくありません。結婚祝いというのは、贈るタイミングや品目に関して細かいマナーがありますので、失礼にならないようにマナーに則ってプレゼントすることが大切です。
こちらでは、結婚祝いのプレゼントマナーを詳しくご紹介いたします。
結婚式に参列しない場合には、式の1ヶ月前から1週間程度前までに手渡しをするのが一般的です。遠方に住んでいるのであれば、宅急便を手配してお祝いの品物を送ります。結婚式に参列できない理由やお祝いの言葉などをメッセージに書き、品物に添えて贈れば相手方も喜んでくれます。
結婚式に参列する場合でも、贈り物を持参しても荷物が多くて持ちきれないことが考えられますし、挙式後そのまま新婚旅行に出掛けるカップルもいます。ですから、結婚式の1〜2ヶ月前に早めに贈っておくのがマナーです。
ただし、品物ではなくて結婚祝い金を贈るという場合には、当日結婚式に持って行ってかまいません。
結婚祝いにどんなものを贈ったらいいか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。仲のよい友人同士でしたら「今ほしい物」をざっくばらんに尋ねてしまうのも悪くありません。新婚生活を始めるとなると、生活用品などでいろいろと足りないものが出てくることが多いので、予算を伝えて、どのようなものがほしいか聞いてみてください。
結婚祝いに相場より高いものを選んでしまうと相手に気を使わせてしまいますので、必要以上に高価な品物は選ばないほうが無難です。人気のある有名ブランドの製品も値段がわかりやすいので、できれば避けることをおすすめします。
結婚は人生の中でも特におめでたいイベントですので、縁起を担いで「割れる」「別れる」「切れる」「壊れる」を連想させるものは控えなければなりません。例えば瀬戸物やガラスの製品は割れることがありますし、包丁やハサミは切れることを連想しますので、結婚祝いの贈り物としては向いていません。
また、何かを複数個セットで贈る場合には、4個・6個・9個の組み合わせは避けます。4は死、6はろくでなし、9は苦を表す言葉とみなされてしまうからです。
結婚祝いのプレゼントには、のしをつけるのがマナーです。のしの上段の言葉は「御結婚御祝」の他に「御祝」や「寿」も使えます。水引は一度きりのお祝いで用いられる結び切り10本を選択するのがマナーです。
のしの下段には贈る側の名前を記入しますが、連盟の場合なら3名までの名前を入れることができます。名前は年長順に、右から左に書きます。
4名以上で贈る場合には、代表者1名の名前を下段中央に書き、左側に小さく「外一同」「他一同」と記載した上、包みの中に贈り手の名前を連名で書いた紙を添えておきます。
結婚祝いののしは、内のしではなく外のしにします。
結婚祝いには一生の思い出となるような、真心のこもったプレゼントを贈るのが一番です。ありきたりの品物ではなく、世界に一つしかないユニークなプレゼントをしたいなら、似顔絵のウェルカムボードなども結婚祝いとして最適です。マナーを守りながら、ぜひ素敵なプレゼントを検討してみてください。
いちご一絵では、イラスト調や写実調の似顔絵作成を随時承っています。似顔絵には家族や大切にしているペット、趣味のアイテムなどを盛り込むことも可能です。額はガラス製ではなくて、割れることのない安全なアクリル製で、すべて花とリボンを無料で飾ってのお届けとなります。
似顔絵にメッセージを添えて作成することもできますので、結婚祝いに似顔絵メッセージを贈ろうとお考えの方はお気軽にお問い合わせください。
ショップ名 | いちご一絵 |
---|---|
運営統括責任者名 | 小川恵子 |
住所 | 〒444-0076 愛知県岡崎市井田町4丁目121 |
電話番号 | 090-6469-5033 |
メールアドレス | okei4433@yj9.so-net.ne.jp |
URL | https://ichigo-15.com/ |